
engineer-journey


コンサルへの転職とは(認識しておくべきリスクと得られるもの)
コンサルタントとしてのキャリアに興味がある方々にとって、転職は一つの大きな決断です。エージェントやコンサルタント自身は「コンサルで圧倒的成長、市場価値が急増する」といった魅力的な声を届ける一方で、「ただのパワポ屋さん」「すぐにクビになった...

戦略コンサル新人が知っておくべき議事録のポイントと効率的な手順とは
はじめに
戦略コンサルにおける議事録作成は、プロジェクトの成功を左右する重要な業務です。新入社員として、このスキルを早期に習得することで、クライアントや上司からの信頼を得ることができます。この記事では、議事録作成時にチェックすべきポ...

コンサル業界における「クビ」の実態とその影響
はじめに
コンサルティング業界では、非常に高いパフォーマンスが求められる中、社員の能力と適合性が厳しく評価されることが一般的です。実際、多くのコンサルティングファームでは、社員が定められた期間内での成果と進歩を示せなければ、離職を余...

なぜ戦略コンサルは高いフィーを請求できるのか?
戦略コンサルタントの高額なアドバイス料について考えたことはありますか?その理由を今回は詳しく説明いたします。
専門性の重要性一般的な企業活動には含まれないマーケット参入、M&A、コスト削減などの複雑な問題に対処する際、戦略...

ロジカル過ぎた恋愛の末路
皆さん、こんにちは。
普段は戦略コンサルタントとして働いている私ですが、今日は少し違った話を一つ。仕事では「トップダウン」「構造化」といったキーワードが重要なんですが、この癖がプライベートにも影響してしまった失敗談をお届けします。笑...

戦略コンサルは、なぜ専門で何十年もやっている企業に対してアドバイスができるのか?
戦略コンサルに対する入社前までのイメージ
戦略コンサルに入社する前、「大企業の経営層にプレゼンし、かれらの行く末を決めるアドバイスをしている」というイメージを持っていました。なぜなら、ウェブ上、説明会でそのように宣伝されているからで...

コンサルの苦しい立ち上がり時期に、どうやって乗り越えるか?
コンサル業界における「立ち上がり」って何のこと?
コンサルに関するネット検索をしていると、「立ち上がりが大変」という言葉が出てきます。
僕も最初は、「まあ、慣れるまでの期間のことかな?」と思っていましたが、もう少し厳しめの...

戦略コンサルが使うショートカット
コンサルって本当にショートカットを使っているのか?
巷でよく言われるように、ショートカットの使用は必須です。といっても、ソフトによって軽重あり、エクセル>>>>パワポ>>>ワードというイメージですかね。
なお、たまにネット上で...

ケース問題 例 解説#1(八百屋さんの売り上げを上げるには)
ケース問題 例 解説